◆2月までの準備が重要
大学3年の来年3月から説明会を始め、大学4年の6月に面接を解禁する経団連の就活ルールは20年卒で終わります。
しかし、政府はこの指針の維持を表明しているので大幅変更はありません。したがいまして、就職活動のピークはこの3月から6月の約4か月間となります。
とはいえ、従来通りインターンシップは夏から始まりますし、外資やIT、マスコミなんかはこのルール関係ないですし、まだ3年生の4月だからといって、あまり悠長にもしていられないということです。
ということで、就活ピークである3月から6月という非常にタイトなスケジュールになるということですので、2月までにどれだけ仕上がっているかが重要となります。
とはいえ、現在新学期を迎えて授業やゼミも始まり、部活やサークル、アルバイトなどで忙しい日々かと存じます。ですが、それで構いません。構わないというのは、今から就職活動に向けて何か特別な対策を講じるというよりも、大切なことは、それらの諸活動に思いきり励むことが何より重要なのです。また、経団連は新卒の一括採用を通年採用に変えていこうとしていますが意図としては、学生の本分である学業にしっかり取り組んでほしいという本心があると個人的には考えます。
そのような意味でも、学業をはじめ、諸活動に真剣に取り組むことが今後の就活の勝敗を分けることになります。
ですので、2月までにしてほしいことというのは、自分なりの就職先を選ぶ際の軸を見つけるということと、目の前の学生生活について真剣に取り組むということをしてほしいということです。
◆就活の「軸」のとらえかた
で、その軸ってそもそも何という話ですが、現時点で明確に定まっている方は殆どいません。
そして、その軸というものは、志望する業界や職種を絞るためのものである必要はありません。
もちろん、業界を絞って就職活動することも効率的ではありますが、まだ知らない業界が多くあるこの段階で視野を狭めてしまうのはもったいないですので、決め打ちはせずに現時点では、志望業界は仮置き程度に、視野広く見ていくことを勧めます。
では、軸の捉え方についてですが、参考までに、例えば分野や事業に興味があるとか、経営理念が自分の信念と一致するだとか、仕事内容や働き方が自分の強みを活かせそうだとか、そのような観点で見てみるとよいです。
ただ、1つのカテゴリーに偏ってしまうと視野を狭めてしまうことにもなるので、各カテゴリーを横串で横断的に見ていくとよいです。
そして、その企業がどうして魅力的にうつるのか、そして、何のために働くのかということを自分に問い続ける試行錯誤をしていってください。
で、その軸を明確にするために、企業や仕事を知るためには、インターンシップやOBOG訪問あるいは、各種イベントへ参加することによってその理解を深めていくということ。そして、自分を知るというのは、これまでの自身の経験を棚卸して、自分の強みとか良さっていうのを、書き出しみて、他者に見てもらうということをしていただきたいです。
このように、どちらか一方の偏ることなく、社会を知るということと、自分を知るという作業を相互に活かし合う、互いに関連づけて行ってください。
◆自己は社会というフィルター越しに見えるもの
そして、この軸というのは、就職活動中に揺らぐものなんです。一度決まったと思っても、やはりこちらかもかもしれないと軌道修正をしながら、徐々に方向性が定まっていくものとなります。
そして、自己分析が大事とよく聞くかもしれません。もちろん過去を振り返る作業は、自分を知る意味でとても大切ではあるのですが、これにハマり過ぎて時間を使ってしまうのはもったいないです。
なぜなら、自分自身を知るというのは、社会というフィルターを通さないと見えてこないからなんですね。
つまり、社会人と接して働くことや仕事の理解を深めて行く事で、ぼんやりとしていた自分の輪郭がそのフィルター越しにくっきりと見えてくるというものなので、机に向かって一人黙々と自問自答するよりも、ある程度振り返って書き出したら、あとは具体的に外に向けて発信する事で情報を得ていくってことにシフトしてください。
それにより、自己分析は確かなものとなり、軸も明確となりますし、企業の社風を知ることで入社後のミスマッチを防ぐことにもなります。
食わず嫌いはせずに、幅広く多くの業界に目を向けて自身を理解してください。
◆インターンシップ
では、その手段としてのインターンシップについてご説明します。
得られるメリットとして最も大きいのは選考プロセスのコツやポイントをつかめる点かと面ます。
先ほど、本番は4か月間の短期決戦と申したように、直前につけ焼き場的な対策をしても不十分ですので、インターンシップでES作成や面接を受けるというプロセスを踏んで経験を積むことで、本番には自信を持って成長た自分で堂々と臨めるという意味も有効です。
また、参加することで、業界、企業、仕事の理解が深まるのは当然ながら、自分の強みや弱みを把握できたり、そこで軸を発見できたりという実益もあるので、何らかのこういった参加動機、目的意識を持って是非積極的に参加していただきたいです。
参加することで、特別な扱いがあったという話も聞きますので、少なく見積もってもデメリットはないのかと思います。とはいえ、志望企業のインターンシップに参加できなかった、選考で落ちてしまったから内定を得られないということはありません。ですから、参加しないと不利になるというのは都市伝説ですので気になさらないでください。
繰り返すようですが、しっかりと自分なりの目的意識を持って参加するということが重要になります。
◆OBOG訪問
続いて、軸を見つける手段としてのOBOG訪問についてです。
OBOGO訪問をすると有利かどうかというと、そもそも有利に進めることが主目的ではないので、インターンシップ同様に、訪問するうえで、自分は何が目的なのかを明確にしてから行動するということが大事です。働いてるOBOGの皆さんも非常に忙しいです。
そのような先方の貴重な時間をいただいているにも関わらず、質問もろくに準備していないとなると先方に非常に失礼ですしもう訪問を受けてくれなくなるかもしれませんので、聞くとよい内容を参考に、十分に準備をして目的意識を持って行動してください。
さて、では企業は皆さんのどんな経験談を知りたいのでしょうか。
華々しい成果や、目立つような派手な経験ではなく、課題解決のプロセスと、そこから何を学び得たのかということです。プロセスですので、課題に対してどう考えてどう行動したかということ、そしてその結果何を学んだのかという一連が知りたいんですね。
だからこそ、冒頭にお伝えしたように、諸活動に真剣に取り組むということが重要になってきます。
真剣に取り組むの真剣にというのは、もちろん一生懸命ってことなんですが、本質的には、自分なりの課題認識や目標設定をしたうえでその解決や達成のために頑張るということなんですね。
それを、ゼミやサークルアルバイトの中で常日頃、意識できているかどうかというのが大きくて、ただ漫然をやり過ごすのではなくて、例えば、目標達成のために周囲の人たちを巻き込みながらですとは、あるいは、課題解決のためにPDCA回しながらとか、目指す結果(ゴール)に向けてどんな創意工夫や試行錯誤で前進していったのかというプロセスを企業は知りたいと考えています。
その試行錯誤のプロセスに難易度も成果関係ありません。
自分なりの手法、方策、工夫でやりきったということが重要なんです。
そのことが、結果として、自己PRのネタになるだけではなく、自分に対して確固たる自信を持つことにもつながります。
ですから、皆さんには今後の学生生活において、自分なりの目標設定や課題認識といった目的意識をもって、目の前の学生生活をおおいに充実していただければと思います。