就活や転職活動で欠かせないとされる自己分析について書きます。
◆自己分析の目的
なぜ自己分析をするのでしょうか。
採用は、企業とあなたの雇用契約です。
あなたを雇ったら費用が発生するわけですから、いいかえれば商取引といってもいいでしょう。
この商取引を成立させるためには、お互いのメリットを見出す必要があります。ESや面接では、自分という商品を説明する必要がありますが、そのためには商品知識や理解が不可欠です。
そのため、自分というわかってそうで、よくわからない存在を分析する必要があるのです。
◆では、どんな分析方法が有効か?
分析というと堅苦しい表現ですが、アピールするために過去を振り返るのが主たる中身になります。
分析方法については、いろんな就活本でも語られていますが、本一冊分やって、分析するのはナンセンスです。
具体的にはライフストーリー分析で充分でしょう。
これは、横軸に年齢軸、縦軸に達成感を味わえた象徴的な出来事を入れていき、曲線を描いていくというものです。
達成感によって、自分の気持ちの移り変わりが見える化されると思いますが、大事なのは、ラッキーではなく自分の良さが活きて達成感が得られた体験です。
横軸については、中学まで遡れば十分です。
小学校の経験はそこまで意識しておかなくてもいいでしょう。(自己分析マニアになって時間を使ってしまうのはもったいない!)
その体験がみえてきたら、
に記載した行動レベルに着目して記述をしてみましょう。あまり字数を限定せず、自分の良さはどういうところにあるのか?それを裏付ける具体的なエピソードは何か?を意識して書きましょう。
一気に書いたら、その日は寝てしまいましょう(笑)。
いったん寝かせみて、後日、冷静にチェックしてみる。
そして、違和感があれば、また書き直せばいいです。この段階で恥ずかしいと思いますが、友人や知人、先輩にみてもらうのもいいでしょう。
ただし、彼らは採用のプロではないので、主観的な意見であることを前提として受け止めるようにしてください。
もし企業にESを提出するチャンスがあるのなら、多少志望度が低くても送ってしまいましょう。その中で、面接選考まで進めたら、しめたものです。
いろいろな企業を受けていくうちに、同時に志望動機も書きなれていくはずです。
全ては、この繰り返しです。就活・転職活動のPDCAサイクルを回すことで、多少のビハインド(学歴や無名企業からの転職)といったものは、リカバリーできると思います。
◆ただし、自己分析だけでは不十分
就活・転職活動は相手があってのことです。
よって、相手企業も分析してそこにお互いの良さを見出す必要があります。
これは当たり前のことですが、忘れられがちな視点です。
特に、応募先の企業がどんなビジネスを展開しているかは、社風と大きく関係しますので、自分なりに理解を深めるようにしてください。
就活はテクニック論だけでは語れませんが、効率という側面からみると、既に成果を出しやすい方法はある程度確立しています。
・何をすべきかわからない。
・悩んでも答えがでない
・自分には強みらしい強みはないのではないか?
とお思いの方、ただの勘違いです。
人間は地球のような存在で、見方によっては砂漠だらけ、違う視点で眺めると海が広がっているものです。
過去、褒められたことがない人はいないはずです。ちょっとしたことに気づき、そこに自分の良さが眠っていないかをじっくり考えましょう。
なお、我々はESや職務経歴書の添削以外に、応募者との面談を行っております。面接選考での受け答えや、今回のような強みを引き出すために実施しています。
必ずあなたの良さを引き出してみますので、お困りの際は我々までご相談ください。