就活や転職活動では、どこでどう刷り込まれたのか様々な誤解が存在します。
例えば、「志望動機では大いに夢を語るべきだ」とか、「自己PRでは変わったことを言え」といった誤解です。
おそらく悪徳業者が刷り込んだ「受験テクニック」なのでしょうが、そういうアドバイスを平気でする大人は、人事の経験もなく、ただ思いつきで言っている人なので、聞き流すようにしてください。
さて、誤解されがちといえば、「公務員」についてです。
公務員と聞くと、書類と向き合って対人を必要としない。と思われがちだと思います。ですが、それは美しい誤解です。
公務員は、対人能力を最も求められてしまう職業といっても過言ではありません。
理由は大きく2点であるでしょう。
1つめは、とにかく異動が多いこと。
3年ごとに課を移ることも珍しくありません。
公務員の特性上、特定の市民と癒着はあってはならないので、このような異動は定期的に行われます。※上下水道や消防、病院といった団体を除く
民間の人間であれば、同一部署で3年経験すれば、わからないこともなくなり、周りもいよいよ大きな活躍を期待し始めるわけですが、公務員は、そのタイミングで異動となります。
なので、引継ぎのマニュアルやら書類がわんさかある世界でもあります。
2つ目は、仕事内容の多様さについてです。
例えば、地方公務員を例にとりますが、
・街の活性化のための商店街の有力者との協議
・道の駅の活性化
・地元への誘客するためのイベント立ち上げ
・生活保護者や高齢者の自宅訪問
・税金管理
・選挙管理
・議会運営
・戸籍照会
・固定資産の確認
など、あげればキリがないほど、非常に多岐に渡る業務が待っているのです
それぞれの部署で相対する住民も、所属の課が変われば、年齢、性別、富裕層から社会的弱者、貧困層まで様々です。
こういった仕事では、自分とは全く別のタイプであってもとうまくコミュニケーションがとれる人が望ましいです。
もともと対人関係に自信のない人に果たしてやりきれるでしょうか?
対人に自信があるからこそ、様々なセクションで働き、あらゆる住民と接することができるのではないでしょうか。
ですが、実際は、「営業仕事やノルマがないから」という消極的な理由で選んではいませんか?
公務員になりたい人は、長く安定して働くことを是としているはずです。
であれば、今回紹介した2点について考え、その先にどういうキャリアが待っているかを、一度立ち止まって考えてみた方がいいでしょう。