本日は、オススメツールを厳選してご紹介します。
◆就活神ツール7選
1.就活手帳
意外?いやいや当たり前でしょ、と思うかもしれませんが、就活においては企業や社員から突然不意に電話がかかってきます。
その時に、スケジュールを全てスマホで管理しているとメモが取れなくてあたふたしてしまうことも。
そこで、スケジュールは徹底して紙の手帳に集約することを推奨します。
突然かかってくる電話にも迅速にメモすることができますし、
社会人との会話や説明会情報記入においてもメモとして役に立ちます。
紙媒体を目で可視化してペンを走らせる作業は脳に刺激を与え頭がシャキッと冴えます。
できれば、
・見開き1週間単位と見開き1ヶ月が両方入っているもの。
・フリーページ(真っ白な余白ページ)が多く入っているもの
がオススメです。もちろん、単なるメモ帳代わりと割り切っても構いません。
紙媒体1つに情報を集約するとういことが大切なのです。
2.スタジオアオラ(証明写真)
すでに証明写真を撮っている方も多くと思いますが、第1印象を決定づける証明写真があまりにも雑過ぎる人が多いです。
第1印象とは、あなた自身ではなく「証明写真そのもの」なのです。
会ってみたいと思わせるのは、文章の中身を見る前に、人間の脳の働き=脳科学的にもビジュアルに目が行くことが証明されています。
今の写真が、本当にあなた自身の良さを最も引き出しているのか、友達ではなく社会人に一度見てもらった方がよいです。
もし、少しでも不安があるか、あるいはこれから写真を撮る予定という特に首都圏在住の方には、新宿と渋谷にあるスタジオアオラを推奨します。
プロのカメラマンである事はもちろん、
低価格でお気に入りの一枚を何十枚のカットの中から選ぶ事ができてコスパと質が最強です。
〈スタジオアオラ〉
http://studioahora.com/idpicture_2017/
首都圏にお住まいの方はもちろん、地方から都内へ就活で上京される方は一度是非お越しください。
学内やデパートで行う撮影とは比べものにならない腕の良さです。
3.就活ブッダ氏のブログ
膨大な情報の収集と圧倒的な分析力、洞察力、仮説検証力、文章構成力や表現力。
どこを切り取ってもこの方の分析する業界や企業の情報提供で右に出る者はいないと言っても過言ではないです。非常に分かりやすく簡潔に、統計学的に、かつ論理的に解説してくれています。
〈就活ブッダのブログ〉
http://www.syukatsu-buddha.com
正直な話、ある程度に地頭の良さ、文章を解釈したり自分なりの視点を持ちながら読み進めるスペックの高さが無いと、胃もたれします。
そのくらい中身が濃くて若干辛口なので、合う・合わないは分かれますが、あらゆる就活関連のツイッターやブログがゴミのように溢れている中では現時点で最強の神ブログであると思います。
4.リクルート系列とNTT系列
神ツールというよりは、SPIなどの筆記試験がプレエントリーだけで早めに受けられる可能が高い企業グループの代表として2社(2グループ企業)を挙げさせていただきました。
ご存知の通り、SPIはリクルート社が開発したものです。他にも、ヒューマネージ社や、日本SHL社などの筆記試験の種類に違いがあるため、SPIだけ受験しておけばよいというわけではありません。
参考
中でも、
〈リクルートグループ〉
・リクルートキャリア
・リクルートジョブズ
・リクルートライフスタイル
参考
http://www.recruit.jp/employment/
〈NTTグループ〉
・NTTコミュケーションズ
・NTTファイナンス
・NTTコムウェア
参考
あたりは毎年比較的筆記が早い、あるいは通年採用であるため、両社(両グループ)系列企業は1つだけでもプレエントリーしておくと、今後の良い流れに乗る事ができ、筆記試験慣れもすることができるでしょう。
5.日経テレコン
日経テレコンとはビジネスに必要な情報を網羅した新聞・雑誌記事のデータベースサービスです。
業界や企業の最新のニュース記事などをキーワード検索で媒体横断的に一発検索できて大変便利。
企業研究や志望動機作成に便利なのですが、有料です。
しかし、
今やほとんどの大学の図書館やキャリアセンターで法人契約しています。
それが可能なのは、あなたが大学に高い学費を支払っているからです。
つまり、あなたのものです。是非活用してください。
6.ワンキャリア
エントリーシートの締切、いつの間にか過ぎていた!なんてことにならないためにも、ES締切を毎日チェックする習慣を身につけてください。
〈ワンキャリア〉
https://www.onecareer.jp/events/entry?category=entry&order=latest
新着順、気になる企業受験、締切日順などでソートをかけることができるので便利です。
7.就活・転職アドバイザー(当ブログ)
当ブログで最新の情報提供に加え、リーズナブルにESの添削や個別相談ができます。
当ブログ、当ウェブサイトの最大の特徴は、「徹底したユーザー(応募者)視点」です。
人材紹介(人材エージェント)会社は、自社の求人を優先的に紹介するため、応募者の特性などほとんど気にせず、ランダムに求人の当て込みをしています。
また、新卒応援ハローワークや大学のキャリアセンターも無料で応募者・学生の立場に立っているものの、企業における人事・採用経験が無い、もしくは浅い方が個別相談を担当しているケースが多々あります。
我々は、応募者視点に立ったプロの就職・転職アドバイザー集団です。
あらゆる業界や企業の中で実際に人事・採用経験を多く積んだアドバイザー達が、企業の求人や大学の実績といったしがらみに一切とらわれずに公平中立なアドバイスを受けることが可能です。
基本的にweb上での支援サービスのため、地方に住む学生や、家から大学までの通学時間が長い学生のための
「誰でも駆けこめる街のキャリアセンター」として活躍しています。
是非、活用していただき、効率的な就活で納得内定を勝ち取ってください。