当ブログでは、業界や企業によって、好みの人材が違うことを何度か紹介してきました。
参考:
これからも主要な業界においては、定期的にご紹介していこうと考えています。
当然、顧客と仕事内容によって求められる人材は変化するわけですが、では、なぜ業界や企業によって、はっきりと好みのタイプが分かれるにも関わらず、それは明確に表現されることはないのでしょうか。
その部分がもっとオープンになれば「向いていない人材は、その企業を受けずにすみ、企業は好みでない多数の応募人材をESや面接で落とさずにすむ」ことになります。
◆企業が本音を言えない理由 その1
本音ですから、ある程度は強烈な表現にならざるをえません。これは評判を気にせざるをえない企業においてはタブーとも言えます。
例えば、金融系の企業が「うちは顧客に対する与信や審査業務が多く、お断りすることも仕事の一部。だから、NOということにストレスを感じる優しすぎる性格の方には向いていません」とは、角が立ってなかなか言えないのはわかると思います。
または、新規営業が多い会社で、「うちは新規での架電(テレアポ)から始まり、商談までをほぼ独力でやってもらう。ノルマも厳しく朝礼でのダメ出しも当たり前。だから、他者に相談していちいち考えるのではなく、まず行動に移すようなオレオレタイプが好き」とも大きな声では言いにくいでしょう。
(本音や実態だったとしても、これでは応募者が集まりません)
たとえ、そうであってとしても、いまいる社員もズバッと言われると嫌ですしね・・・笑
以上のように本音ベースでは、なかなか語りにくいのです。
◆企業が本音を言えない理由 その2
実は、企業も採用基準をどこに置くべきかよくわかっていないのです。
そして、明文化できないという問題があります。
自分たちの性格をわかっていても、それを応募者向けにわかりやすく外向けの言葉に変換し、採用基準を設定するのは実は大変難しい作業です。
たとえば、「チームワークが必要」「達成意欲が必要」「柔軟な発想力が必要」といっても、企業によって様々なレベルや状況が存在するため、応募者に伝えにくいのです。
そこで面接では、人と人で相性を確認することで判断していくことになります。仕事には、様々な能力やスキル、経験を必要とされます。
人間という複雑な生き物だからこそ、「言葉で完璧に定義する」よりも「会って確かめたい」のです。
よって、あえて言わないことを是とする企業も存在します。
◆企業が本音を言えない理由 その3
企業が欲しい人物像を具体的に伝えれば伝えるほど、応募者はその採用基準に合わせてくるという悲しい実態もあります。
ESや面接選考で、好みの人材を演じてくるのです。
それをなかなか企業も見破れないところもあります。
よって、わかりやすく求める人物像を定義して公表するのはリスクもあるのです。
以上みてきたように、企業はなかなか本音を伝えにくいです。
そして、応募者は実態が見えない中で、本来は「向いていないかもしれない」業界や企業を受け続けるという悲しい就活や転職活動が行われています。
これらの無駄をなくすためには、応募者に対して中立的な視点をもったアドバイスが必要なのですが、それができる事業者はほとんどいないというのが実態です。
我々は、応募者の味方として日々活動していますが、応募者にとって向いていないと判断した時は、その理由を伝えるようにしています。
本人にとって時間の無駄だからです。
言いにくいことは、時として非常にストレスをともなうものですが、言いにくいからこそ大事なこともあるのです。
人間は凸凹があって当然です。良い部分にスポットライトを当て、向いていないところでは戦わないというのは大事なキャリア戦略ともいえます。
我々は、「就活の軸がみえなくなった」「これからどうしていいかわからない」とお困りの方の相談にも乗っていますので、ぜひ弊社のHPよりご相談ください。
では、就職活動・転職活動がんばってください!